大ヒット商品の秘訣は「ネーミング」!?

大ヒット商品の秘訣は「ネーミング」!?

みなさん、自社商品のネーミングはどのように考えたでしょうか?
直感、好きな言葉、自分の名前のアレンジ、音の響き・・・などでしょうか?

色々なネーミングの考え方があり、世の中には毎日たくさんの新しい商品が生まれています。
ネーミングは、その商品の売上を左右するとても重要なポイントです。

今日はネーミングを変更したことで大ヒットした事例や、ネーミングを考える際のヒントをお伝えしていきます。

ネーミング変更で大ヒット!?実例集

新商品を発売開始したものの、売上が上がらない・・・とお悩みではありませんか?
色々な解決策がありますが「ネーミングを変更する」ことで大ヒットに繋がった商品をいくつかご紹介します。

事例1:伊藤園

「缶入り煎茶」→「お〜いお茶」

「缶入り煎茶」→「お〜いお茶」
「缶入り煎茶」→「お〜いお茶」

画像引用:伊藤園Twitter

緑茶でお馴染みの「お〜いお茶」。
テレビCMも話題の芸能人が登場し、知らない人はいないくらいのロングヒット商品です。

1985年の発売当初は「缶入り煎茶」として売り出された商品ですが、当時は「煎茶」という言葉になじみが薄いためか、なかなか消費者に浸透しなかったそうです。
もっと分かりやすいネーミングはないかと検討した結果たどり着いたのが、当時、伊藤園の茶葉のCMでキャッチコピーとして使われていた「お~いお茶」だったそうです。

「お~いお茶」にネーミング変更して以降、缶だけでなくペットボトルも一般化し、「お~いお茶」は年々売上を拡大しています

事例2:岡本株式会社

「三陰交をあたためるソックス」→「まるでこたつソックス」

三陰交をあたためるソックス
三陰交をあたためるソックス
下矢印
まるでこたつソックス
まるでこたつソックス

画像引用:岡本株式会社プレスリリース

年商387億の国内トップの靴下専業メーカー 岡本株式会社(本社/大阪市、代表/岡本哲治)では、同社の冬の主力商品のひとつに「まるでこたつソックス」があります。

このソックスも、もともとは「三陰交をあたためるソックス」という名前の商品でした。
その名の通り、独自の技術で足首にあるツボの「三陰交」を温める機能をもつ、冷え対策靴下としてシニア層をターゲットに販売を開始。
しかし思うようにユーザー獲得ができず、リブランディングの一環としてネーミングも変更することにしたそうです。

わかりやすいネーミングにしたこととパッケージ等の変更をすることで、機能はそのままに靴下の売上は17倍以上になり、シリーズ化をして今も売れ続けています。

いかがでしょうか?
ネーミングはその商品のイメージを大きく変えることができ、またネーミングによっては消費者に「購入するメリット」をイメージさせることも可能です。
売上が伸び悩んでいる時には、商品の名前を見直してみるのも良いかもしれません。

売れるネーミングの考え方

では売れるネーミングを考え出すにはどうしたら良いのでしょうか?
基本的な手順は以下の通りです。

ステップ1.ターゲットを明確にする

どんな人がメインのターゲットになるのか。男性なのか女性なのか、どんな生活スタイルで・・・などその人の人物像が見えてくるくらい明確にターゲット設定をするとネーミングが考えやすくなります。

ステップ2.伝えたいイメージ、メッセージを決める

設定したターゲットに、ネーミングで与えたい印象などを決めます。
(柔らかい印象を与えたい、サービス内容が伝わるようにしたい等)

ステップ3.商品の強み、特徴を書き出す

ネーミングヒントとなるサービスの強み、他社との違い、特徴、ユーザーのベネフィット等を全て書き出します。

ステップ4.関連するキーワードを連想していく

ステップ1~3までで出した要素に関連するキーワードを、連想ゲームのようにひたすら書き出していきます。

例1:
仲間、人との繋がり → Team、チーム、Unity、ユニティ、一致団結、仲間、なかま

例2:
共に → 輪、ギルド、絆、キズナ、KIZUNA、Bond、リンク、LINK、つながる、繋ぐ、コネクト、connect、リアン

ステップ5.抽出したキーワードを元にネーミングする

抽出したキーワードを組み合わせたり、略したり、外国語にする等の工夫をしてネーミングを作っていきます。

ネーミングの工夫については数十パターン以上ありますが、実在するサービス名からいくつか紹介します。
現在トレンドとされているネーミングのコツは「4文字前後と短く・インパクトがあり・発音しやすい」という特徴があります。

■ カタカナにして略す
施工管理 → セコカン → SEKOKAN
ママにエールを送るサービス → ママニエール

■ 連想
新しいものを生み出す → 0から1 → ゼロイチ

■ 商品の音を表す
豆がカラカラ鳴るお菓子 → ソイカラ
洗濯機の水流の勢いを表す → ZABOON(ザブーン)

■ 外国語に直す
ラテン語で「商いをする」という意味 → メルカリ

■ サービスの想いを表す
お客様を貴族のように大切にする → 鳥貴族

新しいネーミングを考えたら商標調査!

そして忘れてはいけないのが「商標調査」です。
せっかく考えた名前が、すでに他社の登録商標であった場合、同様のサービスでその名前を使用することは、権利者から「差し止め請求」等をされるリスクがあります。

良いネーミングを考えたけど、使用していいのか心配。売れるネーミングを考える相談がしたい。
そんな時はお気軽に以下の問い合わせフォームからご相談ください。
ネーミングの相談から商標の無料調査まで対応可能です。

一緒に売れる商品をつくるお手伝いをさせていただきます。

ネーミングのご相談ならお任せ!

なるほど!まかせてECを運営している マーケティングアソシエーション のパートナー企業 テックロー特許法律事務所 では、商標登録の無料調査を実施しています。

良い商品名が思いつかない、商品名が決まったけど既に商標登録されていないかどうか心配・・・
そんなお悩み、一度ご相談ください。

無料調査を依頼する(サービスサイトへ遷移します)
▼投稿のシェアをする▼