ノーコードツールを使ったECサイト開発のメリットデメリット

ノーコードツールを使ったECサイト開発のメリットデメリット

自己紹介

みなさま初めまして、HATME株式会社の北山と申します。

この度は数あるコラムの中から本記事を拝見いただきましてありがとうございます。

私は大手中古車販売会社で経営企画、webの新規事業開発を経験したのち、その経験を活かして数年前にweb制作会社を起業し多くの企業のサイト制作を手掛ける傍ら、ノーコードツールでの制作もかなり手がけてきました。

現在は当社にて制作、SNS運用支援、広告コンサルティングを軸として活動しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

増えてきたノーコードツールでの制作

従来、webサイトやアプリを開発するためには プログラミングが必須であったため、開発する際はエンジニアに依頼をする必要がありました。

ですが現在は時代も変わり、自前でそこそこの見た目のwebサイトやアプリが作れるような時代になってきました。

それができるようになっているのはプログラミングをすることなくwebサイトができる、所謂「ノーコード」でできるものが増えてきたことが大きな要因の一つでしょう。

ノーコードツールが出てきたことにより、コーディングをせずとも、ドラッグ&ドロップを用いて視覚的にものを動かす、項目に言葉を入力するなどの直感的な作業で、webサイトながもつくれるようになりました。

デジタル庁 webサイト
デジタル庁 webサイト

(参照)https://www.digital.go.jp/
デジタル庁のwebサイトもノーコードツールで作ったと言うことで話題に。
こちらは”STUDIO“というプラットフォームを利用して、短納期での納品を実現。

企業はノーコードツールを使うことで、技術を持ったコストの高いエンジニアに依頼することなく、早く、簡単に、費用を抑えて、ECサイト、Webサイト、アプリを持つことができるようになったのです。

既に市場にも受け入れられており、IDC Japanが2022年4月21日に発表した調査によるとノーコードツールを導入している企業は37.7%(回答社数435社)で、2020年に調査した際のデータの8.5%(回答社数435社)と比較すると、大きな数字の向上がみられます。

このように、今のビジネスを取り巻く状況と、ノーコードツールの持つメリットがマッチしているため、注目が集まっているのです。

ECサイトに関しましてはBASEなどの新規プラットフォームが台頭してきており、今ではすぐに自分のECサイトを作れる時代になってきました。

ECサイトプラットフォームBASE
ECサイトプラットフォームBASE

(参照)https://thebase.in
主婦でも簡単にできるようになったECサイトプラットフォームBASE。
現在はノーコードのECサイト制作の実績でトップを誇る

ただ我々専門家からすると、ノーコードツールを全ての会社が導入するべきとは言えない現状があります。今回はECサイトをご検討の方が多いかと思いますので、その辺のメリットデメリットなどを分けて考え、御社として導入をすべきかどうかをご判断いただければ幸いです。

ノーコードツール制作のメリット

ノーコードツールを使うことにより様々なメリットがありますが、代表的なものは以下のようなものです。

・費用を抑えられる

ノーコードツールを活用するメリットの1つ目として、費用が抑えられることが挙げられます。

本来であればECサイト制作にかかるものを簡単に説明しますと、

  • 要件定義費用
  • デザイン費用
  • コーディング費用

この三つが挙げられます。

デザインを作ったのち、ECサイト上で反映させるために適切な技術を持ったエンジニアがプログラミングを使い0からwebサイトをコーディングしていこうとすると、通常コーディング費用がかかります。

また、ECサイトは作って終わりではなく、新しく商品を登録する、商品を取り下げる、お知らせを更新する、バナーの変更をすると言った更新作業が発生します。これも継続で費用がかかってしまうため、全体で見るとかなりのコストがかかります。

これをノーコードツールで作る場合にはコーディング費用が要らないため、費用の削減になります。

制作から公開までの期間がはやい

ノーコードツールを活用するメリットの2つ目として、制作から公開までの期間を短くすることができます。

ECサイトを完全に0から作るには、開発も含めると早くて半年から長くて数年かかることもあります。決まった形のテンプレートを利用した開発であっても、3ヶ月以上はかかるのが普通です。

ノーコードツールを利用したECサイトの開発は、よほど大きなECサイトでなければ、多くても約2~3ヶ月で作成することができます。BASEのテンプレートなど使った簡単なものであれば、1日で作成できてしまうこともあるくらいです。

スピード感が求められるビジネスの現場では、ノーコードツールを活用したECサイト開発が大きな力になるでしょう。

・素早く更新することができる

ノーコードツールを活用するメリットの3つ目として、素早く更新することができることが挙げられます。

プログラミングで開発されたECサイトは、商品の登録や、記載内容の変更を行うなどといった更新作業も、技術を持ったエンジニアが行う必要があります。

ECサイトの担当者がすぐに商品の追加などの更新作業を行う必要があるときでも、エンジニアがすぐに対応してくれるとは限りません。他の仕事との兼ね合いで、更新までの時間がかかる可能性があります。

ノーコードツールを使ったECサイトであれば、更新作業がしやすいようにそもそも作られています。商品の登録も、決まった項目を埋めるだけで完了することも珍しくありません。

ストレスなく、素早く更新ができるのも、ノーコードツールの魅力でしょう。

ノーコードツールのデメリット

さてここまで見るとメリットばかりですが、もちろんデメリットも存在します。

・機能やカスタマイズの限界がある

ノーコードツールのデメリット1つ目として、ECサイトの機能やカスタマイズ性に限界があることが挙げられます。ちょっと一部分の見た目を変更したいと思った時に、ツールで決まったこと以外の修正をすることができないことがほとんどです。

例えば「今のECサイトだと1商品に、1画像しか載せられないものを3つ掲載したい」と言う要望があったとしてもそのツールで対応していなければどうしようもない、とうことですね。

プログラミングによって制御することができれば実現できることでも、ノーコードツールだと難しい場合もあります。

どうしても特定の機能を使いたい、自由にECサイト自体を変更修正したいという場合は、プログラミングにてECサイトを作った方が、自由に弄ることができます。

・大規模な開発や自社システムとの連携には不向き

ノーコードツールのデメリットの2つ目は、大規模な開発はできないということです。

会社の状況に合わせて、商品登録の機能、顧客管理機能、注文機能、販促系機能、分析系機能といったECサイトそのものを独自で、細かく作り込みたいという場合には、ノーコードツールを使った開発では作成することができません。

ある程度、システムの画面や項目が決まった形で運用されていくのがノーコードツールのECサイトの特徴でもあります。そのため、細かく項目を変えるといったことは難しいでしょう。

・プラットフォームに依存してしまう

ノーコードツールのデメリットの3つ目は、プラットフォームに依存をしてしまうということです。

ノーコードツールで作ったECサイトは、そのノーコードツール上で保存され、運用されていきます。そのため、もしもそのノーコードツールのサービス終了してしまえば、強制的にそこを利用して作成されたサイトも閉じられてしまいます。

また、ノーコードツールに設定されている利用料金が変更になった場合、泣く泣く使わざるを得ないと言うこともあり対処することができません。

結構これはあるあるのお話で、今まで無料で使っていたものが突如値上げするなどのリスクがあると言うことです。

プラットフォームの影響を大きくうけてしまうのが、ノーコードツールのデメリットです。

結局、どのような会社に向いているのか

以下のように事業方針によって使い分けるのが適切と考えます。

ノーコードツールでのECサイト制作に適している事業

  • 新規事業やテストマーケティングで「まずは売ってみて」から考えるフェーズの事業
  • 少額の投資から大きくしたい事業
  • 社内でECサイトの運用を内製化をしたい事業

ノーコードツールでのECサイト制作に適していない事業

  • 最初からEC事業に力を入れていく方針で数年単位のロードマップが明確になっている
  • 社内の管理システムとの連携を最初から考えている
  • 全てをオリジナルで自社らしさを出したものを作りたい

となります。

デメリットも挙げましたが多くの事業者様はECサイトの制作、事業をこれから伸ばしていこうという方々が大半かと思いますので、最初はノーコードツールでのECサイトから始められればいいかと思います。

細やかなカスタマイズや、プラットフォームに依存してしまうといったこともありますが、実際には、利用者の声に応えて、ノーコードツール自体もどんどん便利に、使いやすく、アップデートがされていきます。

ECサイトを開きたい場合は、プログラミングなのか、ノーコードツールなのか、メリットデメリットを考えた上で、適した方法はどれかをしっかり検討しながら、ECサイトをオープンしましょう。

▼投稿のシェアをする▼